栃木(日光~奥日光)

各見出しにジャンプ⇒
  アルバム
画像選択で拡大
日光東照宮・日光二荒山神社・大猷院

2015/10
神橋

2014/06
神厩舎の三猿

2012/10
表門~陽明門

2014/06
拝殿と唐門

2014/06
坂下門の眠猫

2015/10
修復中の陽明門

2014/06
上新道

2014/06
日光二荒山神社

2014/06
大猷院の夜叉門

2012/10
大猷院の拝殿

2015/10
流鏑馬

2013/10
百物揃千人武者行列

明智平・中禅寺湖・竜頭の滝

2013/10
明智平から

2012/10
華厳の滝

2015/10
中禅寺湖

2015/10
中禅寺湖から男体山

2015/10
中禅寺湖から男体山

2015/10
菖蒲ヶ浜

2013/10
竜頭の滝

2013/10
竜頭の滝中腹

2013/10
竜頭の滝上流

小田代ヶ原・戦場ヶ原

2013/10
小田代ヶ原から男体山

2013/10
小田代ヶ原

2013/10
小田代ヶ原

2014/06
戦場ヶ原

2014/06
戦場ヶ原の野鳥

2014/06
戦場ヶ原から男体山

2014/06
戦場ヶ原とワタスゲ

2014/06
戦場ヶ原

湯滝・湯の湖

2013/10
湯滝

2015/10
湯滝

2013/10
湯の湖

2015/10
湯の湖

2012/10
湯の湖の遊歩道

2012/10
湯の湖のカモ

2012/10
湯の湖のカモ

その他

2015/10
東部日光駅

2013/10
霧降の滝

2012/10
日光杉並木

その他(補足・おすすめ等)
  • いろは坂。バス移動でしたが、窓から見下ろす紅葉の山々は絶景でした。
  • 戦場ヶ原、小田代ヶ原のハイキングは高低差が少なく楽しめます。
  • 東部日光駅前の「揚げゆばまんじゅう」、個人的におすすめです。(^^;
  旅のポイント
  • 紅葉シーズンは、湯元温泉から中禅寺湖方面のバスがいっぱいで、途中のバス停からは乗車できない方もいたので要注意かも。(当時)
  • 奥日光で入った温泉は、硫黄泉でした。
  • 標高の変化があるため、服装に注意。
    (海抜高度)
    東京駅前:約3 m
    東部日光駅前:543 m
    中禅寺湖温泉バス停:約1,279 m
    湯元温泉バス停:約1,487 m
  • 日光は熊の目撃情報があるようなので、事前の情報収集と対策を万全に。
  • 奥日光のハイキングコースマップや熊情報は以下のサイトより確認できます。
    【外部サイト】日光湯元ビジターセンター
  旅の便利アイテム
東武のフリーパス
東武鉄道とバスで日光・奥日光を巡るのであればお得です。東武本線の出発駅で購入。 なお、バスのみのフリーパスも東武バスから販売されているようです。詳しくは各社HPで。
【外部サイト】東武鉄道東武バス

熊鈴
ハイキングに。写真左側は”リーン”と鳴る風鈴みたいな音色ですが、遠くに響いているのか微妙。写真右側はカラカラうるさい感じ。登山専門店などで購入。
※熊鈴の効果は様々な意見や検証結果があり、熊鈴のみを過信せず、あらゆる事態を想定し準備をしておくのがベスト。
  行動メモ
なぜか4年連続…。
2012/10
初の日光東照宮。滝巡りで奥日光に行ったのですが、何も知らずに戦場ヶ原の光景を見て感動。ただ、熊出没のニュースがTVであったので散策せず…。
2013/10
日光東照宮に向かうと、鎧姿の人々が。。。行事中は参拝できないので、早めに奥日光方面に向かいました。
熊鈴用意して奥日光散策。竜頭の滝から小田代ヶ原を経由して湯滝・湯元温泉を踏破。登山ほどの急勾配がないので楽々。紅葉シーズンには早かった…。
2014/06
龍王峡・川治温泉の翌日に寄り道で。過去2回は秋だったので、この時期の戦場ヶ原はどんなものかと思い向かいました。
2015/10
青森の旅が雨で納得行かなかったので、なぜか日光で再リフレッシュを試みるという謎行動。日光東照宮参道で、流鏑馬を見ることができました。
奥日光では、見事に紅葉シーズンに当たり、フェリーからの景色は絶景でした。修学旅行の団体と同じ船になってちょっと賑やかすぎ。。。